こんにちは、nasupiです。
タイに来て1週間ほど経った頃、こんな悩みを抱えていた私。
仕事もしていないし、煩わしい人間関係もない。
暖かい国に来て美味しいものを食べて、住む家もあり、優しい彼氏もいる。
なのに、なぜ。
なんでこんなにストレスが溜まるのだろうか?
なんだか常にイライラしている時期がありました。
自分は感じていなくても慣れない異国の環境は多少なりともストレスとなって、小さいイライラが知らず知らずに募るのでしょうかね〜。
環境は変えることができないので、ストレスを解消する方法を模索。
私にとって効果的だったもの5つと、そうでないものをまとめてみました。
<Sponsored Link>
Contents
ストレス解消に効果的だったこと5つ
1.邦楽を聴く
一番私にとって効果が高かったのはこちら。
いつも英語の勉強のためにと洋楽をなんとなく聴いていましたが、久しぶりに邦楽を聴くと驚くほどテンションガン上がりしました。
特に、自分が何かに頑張っていた時によく聞いていた曲、青春時代の曲なんかはメロディーと共にその時の思い出も蘇り、何ともエモい気分に。
聴き終えた後はスッキリします。
ご近所さんに配慮しながら、部屋で一人カラオケ&ダンスも最高です。
2.運動をする
体を動かすことは自分が思っている以上にストレス発散になりました。
自分の体と向き合うことでいろんなことに気づけますし、そこに集中するので余計なことを考えずに済みます。
私は今回の滞在初日に眉毛のアートメイクをしたため、その後の1週間は汗をかく運動やプールに入ることも禁止。
この時いろんなストレスも重なりフラストレーションが溜まっていたので、1週間後の解禁日にプールに入った時はかなりの爽快感でした。
3.本・ブログを読む
自然とやる気がでる本・前向きになれる本を1冊手元に置いておくと、気分が落ち込んだ時の救世主になります。
意外と物書きの方はご自身のブログやSNSをされていることが多いので、私はよく本の著者のブログを読んでいます。
無料なのに日替わりでその方の新しい記事を読むことができるのでとてもありがたいですね〜。
4.おしゃれをする
海外生活、友達もいないし、出かけるのは近所のスーパーかご飯を食べに行くだけ…誰に見られるわけでもないし…
といった具合におしゃれはおろか化粧も全くしなくなります(私だけかもしれませんが)。
こうなると鏡を見る機会も減り、たまに鏡に映る手入れの行き届いていないブサイク姿にまた落ち込む…悪循環に陥ります。
そこで、せっかく海外にいるんだから、ファッションもちょっと日本で着るには派手かな?くらいのカラーに挑戦してみたり、思いっきり濃いメイクに挑戦したりと自分を着飾ってみると、いつもと違う自分に自然とテンションが上がってきます。
5.新しい友達を作(ろうとしてみ)る
異国の地に来て、話し相手は彼だけ。これってちょっとしんどくなるものです。
彼のちょっとした一言にイライラしても他に話す相手がいないから、イライラを抱えたまま彼と関わって余計イライラして…お互いに負のサイクルを作っていました。
てな訳でいい年こいた人見知りBBA、ちょっと頑張ってお友達を作ろうと思い立つ。
まず、バンコク在住日本人向けの掲示板に「バンコクで気軽にカフェなどに行ける女友達が欲しい」旨の投稿してみました。
そしたらメッセージを送ってくれるのは男性ばかり。女友達欲しいと書いておろうが!!ニホンゴタベマスカー!?
こりゃダメだと思い、次はタイ人と日本人をつなぐコミュニティサイトを発見したのでこれに英語で投稿。
8:2くらいの割合で男性からのメッセージでしたが、中には女の子からも!
うち一人の女の子とはバンコク市内でお茶をし、めでたくお友達?に!!
もう一人の女の子ともやり取りをしており、タイ語も少し使ってみたりして勉強にもなるしとても楽しいです。
私にはあんまり効果がなかったこと
マッサージを受ける
気持ちいいけれど、施術中はぼーっとするしかないので余計なことを考えてまたストレスが溜まりました。
セラピストさんは何も悪くないのに、イライラしている時にちょっと痛いことされたりするとまたイラっとする笑
買い物をする
ショッピングでストレス発散できるタイプの方には物価の安いタイの買い物は楽しめるかもしれません。
しかし特に欲しいものもない時に繰り出すショッピングほど疲れるものはなく、何か買っても「いらんもん買うてしもた」と思い、何も買わなくても「せっかく来たのに何も買わなかった」と落ち込む。
センシティブな時は必ずネガティブ思考に転がるので、私には不向きでした。
おわりに
改めて、日本にいるとストレス発散方法もいろんな選択肢があったなぁと。
まだ慣れない海外では、どんなチョイスがあるかもわからない状況。
そんな中で自分のストレス発散方法をいかに早く見つけられるかが滞在を快適にするキーのような気がします。
ストレス発散方法は人それぞれでしょうが、日本にいた時どうしていたかな?ということを思い出しながら、この環境でできることを探すのが近道だと思いました。
海外で頑張る皆さん、共に頑張ってストレスを乗り越えましょう!!
<Sponsored Link>