こんにちは、nasupiです。
スペイン料理と聞いて、真っ先に思い浮かべるのが「パエリア」だというのは私だけではないはず。
そんなスペイン料理の代表とも言えるパエリア、どうせなら専門店で食べてみたい!と思い、バルセロナに到着してから早速リサーチ。
すると、地元スペイン人にも人気というお店を発見いたしました!そのお店の名は【Arrosseria Xátiva】。
お腹をぺこぺこに空かせて、ディナータイムに訪れてみました。
とっても美味しいパエリアをいただけて大満足でしたので、早速ご紹介いたします。
Contents
バルセロナのArrosseria Xátiva
バルセロナでも話されているカタロニア語では、お米のことを「Arròs」と言います。
そこから派生してArrosseria(アロッセリア)とは、お米を使ったメニューがメインのお店とのこと。つまりここスペインでは、パエリア専門店を意味するようです。
お店に入ってみると、可愛らしく飾られたパエリア鍋のデコレーションが目に飛び込んできます。
そしてテーブルのセッティングも、スモーキーグリーンのナフキンに小さな木のスプーンの組み合わせがとってもキュート。
早めの時間だったからか店内はガラガラ。それでもこの後の予約がたくさんのようで、私たちは予約なしで運よく入れたものの、後から来た飛び込み来店の方たちはお断りされていました。
そしてやはり、8時を過ぎたあたりから店内は満席の大盛況!スペイン人も多くいらっしゃったので、地元民からも愛される人気店だということが伺えます。
乾杯のカヴァと前菜サラダ
乾杯ドリンクはやはりカヴァをチョイス。すっきりとしたキレのいい味わいには、スペインに来てからすっかり虜に。
そして前菜にはドライツナのサラダを選んでみました。
フレッシュ野菜とドライツナの塩気がよく合うので、オリーブオイルとバルサミコ酢でシンプルにいただきました。
お待ちかねの黒パエリア
しばらくして、お待ちかねのパエリアがやってきました!今回選んだのが、漆黒の艶やかなお米がインパクト大の「黒パエリア」です。
しっかり味わうため、具材のオプションをつけずにシンプルなスタイルでいただいてみることに。
パエリアをどうやって作っているのか店員さんに尋ねてみると、よくぞ聞いてくれたと言わんばかりにとっても丁寧に説明してくれました。
まずパエリアのお米と魚介のダシをフライパンでじっくり煮詰め、それから高温のオーブンで一気に焼き上げるという2段階方式が、このお店自慢の調理法なのだそう。
早速黒パエリアを1口いただいてみると、う〜ん、調理法にこだわっているだけあってホント美味しい!!
アルデンテのお米を噛み締めるたびに口の中に魚介の風味が広がり、もう病みつきに!パエリアを口へ運ぶ手が止まらなくなります。
彼も私も口を真っ黒にしながら食べ進めていき、この大きなパエリアはあれよあれよと空っぽになりました。
大きなパエリア鍋だったので今日もテイクアウトするのかな〜と思っていましたが、しっかり完食し謎の達成感。笑
Arrosseria Xátiva 店舗情報
所在地:Carrer del Torrent d’En Vidalet, 26, 08012 Barcelona, Spain
電話番号: +34 932 84 85 02
営業時間:13時~0時
定休日:なし
HP:https://www.grupxativa.com/arrosseria/
Google Maps:
おわりに
日本や諸外国でいただくパエリアも美味しいのですが、スペインで食べるパエリアは格別。
その中でも特に、こだわりの調理法で丁寧に作られたArrosseria Xátivaのパエリアは、バルセロナに来たら是非一度は味わっていただきたい!きっとパエリア専門店の実力を見ることができるはず。
自信を持ってオススメできるお店ですので、お近くに行かれた際には是非Arrosseria Xátivaを訪れてみてくださいね〜♪
>>ヨーロッパ滞在記一覧へ
>>スペイン滞在記に戻る
>>HOMEに戻る