こんにちは、nasupiです。
タイの街中を歩いていると、道端やスーパー、コンドミニアムの敷地内など、いたるところで見かけるこちらの飲用水販売機。
タイの水道水は飲めませんので、ローカルたちはもっぱらこちらを利用するか、家にウォーターサーバーを置くか、ミネラルウォーターを購入しています。
私たちも初めはウォーターサーバーの設置も考えましたが、このあちこち移動する生活、月単位で家を空けることも多いことからやめました。
そして今ではこの飲用水販売機に毎日お世話になっています。
初めて目にすると使い方に戸惑うかもしれませんので、この飲用水販売機の使い方をまとめてみました。
<Sponsored Link>
1バーツで1リットル(以上)出る
一応、1バーツ(≒3.5円)で1リットル出るというものらしいのですが、私の感覚では1.2〜3リットルいけます。
1リットルぴったりのボトルであふれました。
バーツ硬貨を準備しよう
使用できるのは硬貨のみ(1、2、5、10バーツ硬貨)。
お釣りは出ませんので、自分のボトルにあった分のバーツを計算してぴったり入れるのが理想。
まれに前の人が使い切れずに残していったバーツ分の水を得することもあります。
そもそも飲料用販売機の水って大丈夫?
毎日5リットルほど消費していますが、今の所はお腹を壊したりはしていません。味も違和感を感じたことはないです。
しかし中には、フィルターを交換していなかったり管理が行き届いていないものもあるようですので、飲む際の最初の一口はちょっぴり注意した方がいいかもしれませんね。
飲用水販売機、実際に使ってみる
では、飲用水販売機を実際に使ってみましょう。
準備するものは、水を入れる空のボトルと、そのボトルの量にあったバーツ硬貨。
まず硬貨を入れます。
次に容器の口を水の出口にセットし、真ん中の緑ボタンを押すと水が出ます(上2つの丸い部分は運転中かそうでないかのランプなのでボタンではありません)。
この時水の出口とボトルの口をなるべく近づけるとこぼれる心配なし。ボトルを交換したい時など、一時停止したい時は再度緑ボタンを押せばOK。
入れたバーツ分の水が出きったら、自動で停止します。
ちなみに出てくるお水は常温ですので、冷たいお水が飲みたければ冷蔵庫で冷やしましょう。
おわりに
暑〜いタイではたくさん飲む水ですから、ミネラルウォーターを買うよりも安く済むこちらの飲用水販売機は生活の強い味方です。
道端にも置いてありますので、ちょっと喉が渇いたな〜なんて時にボトルさえあればかなり安くお水が飲めますしね。
私たちは主にコンドミニアムに置いてある飲用水販売機を使用しているので、重いボトルを部屋まで持って上がる面倒はありますが、それさえ慣れればありがたい存在です。
タイで見かけたら、是非トライしてみてください!
<Sponsored Link>
>>バンコク滞在記に戻る
>>タイ滞在記に戻る
>>HOMEに戻る