こんにちは、nasupiです。
先日タイ・バンコクで買い物をした際に店員さんから「VAT(付加価値税)払い戻し手続きができますよ〜」と教えてもらい、実際にやってみました。
購入金額も少額なので払い戻されたのは微々たる金額ですが、お金が返ってくるのは嬉しいものですね〜。
払い戻しには幾つかの手続きが必要ですが、VAT(付加価値税)払い戻し手続きについて備忘録を兼ねてまとめてみます。
<Sponsored Link>
Contents
VAT(付加価値税)とは
タイ国内において使用されるものに対してかかる税金で、日本だと消費税にあたるもの。
通常タイ国内で買い物をすると、商品の金額にVAT分として7%が加算されます。
観光客などの外国人がタイ国内でなにかモノを買うと、タイ国内でそれを使用するわけではないと見なされるためVATが払い戻される、という仕組み。
VAT(付加価値税)払い戻しの条件
・VAT REFUNDマークのある店舗での購入であること
・同日同一店舗での購入額が2000B以上であること
・購入日から60日以内に空路で出国すること
・タイ国籍または航空会社の乗務員ではないこと
VAT(付加価値税)払い戻し手続きの流れ
VAT(付加価値税)を払い戻すには以下の3か所全てで手続きが必要です。
①購入店舗
②空港:チェックイン前
③空港:出国審査後
以下、それぞれの手続きについてご説明いたします。
①購入店舗での手続き
タイ国内どこでもVAT(付加価値税)払い戻しができるわけではなく、払い戻しができる店舗はレジ横などに「VAT REFUND」のマークの掲示があります。基本的にレストランなど飲食店や、ホテルやマッサージなどサービスを売る店ではVAT(付加価値税)払い戻しはできません。
商品を購入したら
・VAT払い戻し申請書
・税金申請書(TAX INVOICE)
の2つを忘れずに受け取ります。
★基本的にはパスポートの提示が必要となっていますので持参しましょう。
しかし私が実際行った時は、パスポートNo.を覚えていたからか提示を求められませんでした。
②空港:出国当日チェックイン前の手続き
バンコクのスワンナプーム空港・ドンムアン空港両方とも、出発ロビーのフロアにVAT(付加価値税)払い戻しカウンターがありますので、チェックイン前に手続きをします。
この時に現物提示を求められる場合があるので、面倒を避けるためにも購入品は手荷物に入れておきましょう。
③空港:出国審査後の手続き
出国審査を終え、イミグレを抜けると正面にVAT(付加価値税)払い戻しカウンターがあります。
購入品が高額の場合、ごくごく稀に購入品の提示をここでも求められる場合があるようです。
無事手続きが終了すると、VAT(付加価値税)がここで払い戻されます。
VAT(付加価値税)払い戻し手数料について
VAT(付加価値税)の払い戻しは、現金・カード振込・小切手が選択可能。
ただし払い戻し額が手数料を下回るような少額の場合は現金の払い戻しのみとなります。
ただし払い戻し額が30000B以上の場合は現金での払い戻しが受けられないので、カード振込か小切手での払い戻しとなります。
さすがタイ、VAT払い戻し額は計算通りではない?!
私の場合購入金額の合計が2380B、うちVAT分が155.7Bとなるので現金での手数料100Bを引くと戻ってくる額は55Bくらいかなと思っていました。
しかし実際は80Bが払い戻されたのです。
いろいろ調べていると同じような方もいれば、逆のパターンで計算上より少ない金額を払い戻された方もいらっしゃるよう。
したがってぴったり計算した額が払い戻されるわけではなく、何らかの繰り上げや繰り下げが行われて払い戻される模様ですね。
おわりに
私の場合はかなりの少額でしたが、大きな買い物をされた方にとっては大きな金額となるので、VAT(付加価値税)払い戻しはなかなか侮れない手続きです。
私の場合お店の方が教えてくださったので忘れずに手続きができましたが、教えていただかなかったら手続きしないところでした。
2000B以上のお買い物をする場合は、そのお店がVAT手続きのできるお店かどうかをチェックした方がいいですね。
<Sponsored Link>