こんにちは、nasupiです。
仕事を退職してからいくつかやらなければならない手続きの一つに、健康保険への加入があります。
仕事を辞めたら、今まで天引きされていた社会保険料等々も自分で納めなくてはなりません。
退職後の健康保険の加入には大きく分けて3つの選択肢がありますのでご紹介いたします。
<Sponsored Link>
1つ目:会社の任意継続保険に加入
こちらは自分で手続きをする必要があります。
退職日20以内に健康保険協会などに書類の届け出をすると、数日後に保険証が送られてきます。
任意継続保険は退職してから2年間加入することができます。
保険料の支払いが期日より1日でも遅れた場合その時点で保険を脱退することになり再加入ができません。
2つ目:国民健康保険に加入
基本的には他の健康保険への加入手続きをしない限り、退職日の翌日からこの国民健康保険へ全員加入することになります。
会社都合での退職など、失業理由によっては保険料が減免されることもあります。
3つ目:家族の扶養に入る
配偶者やご両親など、ご家族の扶養に入ることで健康保険に加入することができます。
会社の健康保険協会には様々な種類があるので、扶養家族が増えることでご家族の保険料の負担がどうなるのかはその入っている保険により変わってくるようです。
どの保険が安く済む?
これが一番安い!というものはなく、今までの収入がどうだったのかや、世帯収入がどうか・・・などいろいろな条件によって変わります。
保険料の計算方法が各保険ごとにありますので、問い合わせてみるのが一番手っ取り早いです。
私は計算したり問い合わせたりした結果、任意継続が一番安く済むことが判明したのでそこに加入しました。
健康保険は国民皆保険なので加入しないという選択肢がありません。
結構保険料が高いので、少しでも負担を減らせるよう退職前から準備をしておくと良いですね。
<Sponsored Link>